2月12日(火)に、協同組合間提携推進会議の視察研修として、水俣市の生協くまもと本店と芦北町にあるJAあしきたの道の駅「芦北でこぽん」を訪問しました。 |
![]() |
---|---|
①生協くまもと水口専務理事あいさつ | ![]() |
②生協くまもと店舗見学 | |
![]() |
|
③芦北でこぽんでの集合写真 |
2月5日、愛知県生協連のみなさま14名が熊本地震に対する対応と生協くまもとコープ春日の取り組みを視察研修するために来訪されました。 |
![]() |
---|---|
①熊本地震にどう対応したか | ![]() |
②マンホールトイレ | |
![]() |
|
③防災井戸 |
12月18日に熊本県生協連と吉永章会長が厚生労働大臣より生協法制定70周年記念の表彰を受けたことに対して、感謝と祝賀のつどいを開催しました。
12月18日 第24回生協行政合同会議を開催しました。 「厚生労働大臣表彰 感謝と祝賀のつどい」に先立ち、第24回生協行政合同会議を開催しました。 |
![]() |
---|---|
①吉永会長あいさつ | ![]() |
②熊本県田中部長あいさつ | |
![]() | |
③JA熊本中央会宮本会長あいさつ | |
![]() | |
④九州地連鈴木事務局長あいさつ | ![]() |
![]() |
⑤消費者支援ネットくまもと青山理事長 | ⑥大谷専務報告 | ![]() |
⑦南副会長閉会あいさつ |
毎年秋に開催されている「消費者発表大会」が今年は11月28日(水)に熊本市のパレアホールで開催されました。 今年は「ともに築こう安全な地域社会~誰一人取り残さない~」をテーマに開催されました。 発表は、熊本県生協連、熊本県地婦連宇土市婦連、JA熊本県女性組織協議会JA菊池助け合いの会、熊本消費者協会、熊大客員教授の5者から発表されました。 午後には、元東京地検特捜部の検事で現公益財団法人さわやか福祉財団会長の堀田力氏による「高齢社会を支えるネットワーク~能力と財産を生かして幸せに暮らせる社会~」というテーマでの講演がありました。 熊本県生協連からは、県連理事で生協くまもとの常任理事の髙谷陽子さんが「安心して暮らせる地域の基地コープ春日」というテーマで発表しました。 |
![]() |
---|---|
①県消費生活課西川課長の挨拶 | ![]() |
②主催者代表の挨拶(日銀熊本支店長) | |
![]() |
![]() |
③髙谷理事の発表 | ④堀田力氏の講演 |
11月1日(木)~2日(金)にかけて、2018年度熊本県生協連役員研修会を開催しました。 |
![]() |
---|---|
①生協ひろしま横山専務のお話 | ![]() |
②熊本県生協連からお見舞金贈呈 | |
![]() |
![]() |
③生協ひろしま研修集合写真 | ④厳島神社お参り | ![]() |
![]() |
⑤原爆慰霊碑 | ⑥原爆の子の像 | ![]() |
⑦原爆ドーム |
このたび、熊本県生協連が厚生労働大臣より生協法制定70周年記念の表彰を受けました。 定期的に理事会を開催し民主的な運営が確保され、組合員と役職員に対する教育活動も盛んに取り組まれていること。 熊本地震に際しては全国の生協からの支援受け入れの窓口となり、被災地支援活動を行い、県との協定にもとづく災害物資の提供も被災市町村に対して行なったこと。 地震後も復興支援活動や地域社会の発展に資する活動などをすすめ、会員組合に対する指導、連絡及び調整を通じて会員組合の発展、向上に功績があること。 また、昨年の北部九州豪雨被害、今年の西日本豪雨被害など各地の自然災害に対しても積極的に支援活動を行なっていること。などなどです。 |
![]() |
---|---|
①厚生労働大臣表彰式会場 | |
![]() | |
②生協しまね安井理事長と | |
![]() | |
③厚生労働大臣表彰者の集合写真 | |
![]() | |
④日生協主催祝賀会 |
![]() |
![]() |
熊本県生協連の支援物資センター(生協くまもとに委託) | つぶれた家と石垣と通路 遠くには崩れた山肌が見える |
![]() |
![]() |
全国から励ましの言葉をいただいています これは長崎県ララコープからの寄せ書きです |
つぶれた家と崩れて道をふさぐ石垣 |